- HOME
- お知らせとお願い:司会・座長・演者の方へ
お知らせとお願い
お知らせとお願い
- 参加者の方へ
- 司会・座長・演者の方へ
司会・モデレーター・座長の方へ
- ご担当セッションの開始10 分前までに会場右手前の「次座長席」にご着席ください。
- 一般演題(口演)の発表時間は7 分、質疑応答は3 分です。
- 遅延のないように、セッションの進行をお願い致します。
発表者の方へ
- セッション開始の10 分前までに、会場左手前方の「次演者席」にご着席ください。
- 講演時間
一般演題(口演):発表7 分、質疑応答3 分
発表時間内に終了するようにご配慮ください。
- 発表方法
PC プレゼンテーションのみとなります。
プロジェクターは一面投影です。
一般演題の発表はUSB メモリによるデータ持ち込みのみとさせていただきます。
- 講演データ受付(PC 受付):山形テルサ 1 階 ホワイエ
発表時間30 分前までにデータ登録並びに出力確認をお済ませください。
- 発表データ形式
■データをメディアにて持ち込まれる方へ
1) 当日は発表予定時間の30分前までに、PC受付にて試写用PCを使用し発表データの確認を行ってください。
2)お持ち込みいただけるメディアは以下のとおりです。
USB フラッシュメモリー
※メディアにウイルスが感染してないことを確認の上お持ち込みください。
3)データの容量は最大で1GB 程度にしてください。
4)OS とアプリケーションは以下のものをご用意いたします。
OS:Windows 7
アプリケーション:Windows 版PowerPoint 2007/2010/2013/2016
Macintosh で作成された方はMac 本体をお持込みください。
尚、Windows 上でデータを開くことも可能ですが、Macintosh 上での表示と異なる場合もございます。
5)フォントはOS(Windows7)標準のもののみご用意いたします。
6) 発表に使用するPC は全てXGA(1024 × 768)に統一していますので、ご使用のPC の解像度をXGA に合わせてからレイアウトを確認してください。
7)動画や音声をご使用になる場合は、受付の際に必ずお知らせください。
8) 動画などの参照ファイルがある場合は、全てのデータを同じフォルダに入れてください。
尚、PowerPoint2010 以降は動画ファイルをスライドデータに埋め込む機能がありますが、下位バージョンで編集されますと、その機能が失われる事があります。
※動画ファイルの注意点
Windows の場合7(OS)及びWindows Media Player 11 の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。動画ファイルはWMV又はMP4 形式を推奨します。
9) 発表データ作成後、作成したPC 以外のPC で正常に動作することを確認してください。
10) 発表時には、演台上のマウスとキーパッドで操作をお願いします。
発表者ツールは使用できません。
11) 発表データは、「PC 受付」のサーバーと会場のPC に一時保存いたしますが、それらのデータは本学会終了後、責任を持って廃棄します。
■ご自分のPC をご使用になる方へ
1)発表予定時間の30 分前までにPC 受付へお越しください。
2)PC 受付の試写用モニターに正しく映像が出力されることを確認してください。
3)PC 受付ではD-sub15 ピン(VGA)のケーブルをご用意いたします。
一部のノートPC ではD-sub15 ピン(VGA)へ変換するコネクターが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。
注意:D-sub15 ピン(VGA)以外の接続はできませんのでご了承ください。

4) 発表データのショートカット(エイリアス)を「セッション番号_ 演者名」(例:セッション1_発表太郎)として作成し、デスクトップ上の分かりやすい場所に保存してください。
5)画面の解像度はXGA(1024 × 768)推奨です。
このサイズより大きいまたは小さい場合、画質の劣化につながります。
6)動画や音声をご使用になる場合は、受付の際に必ずお知らせください。
7) 予めスクリーンセーバーや省電力設定を(Macintosh の場合はホットコーナーも)解除してください。
8)起動時にパスワード等を設定している場合は、予め解除してください。
9)AC アダプターは必ずお持ちください。
10)PC 受付時にPC をお預かりさせていただきます。
11) 発表時には演台にセットされているTFT モニター、キーパッド、マウスをご使用ください。
ご自身のパソコンは演台上には上げられません。
※発表者ツールのご使用もできませんのでご了承ください。
12) 講演終了後、会場内のオペレーター席へお越しいただき、PC のお引取りをお願いします。
- Facial Nerve Research Japan への投稿について
特別な事情が無い限り、ご発表いただきました全ての演題の要旨を「Facial N Res Jpn Vol. 38」へご
投稿ください。締切日等は日本顔面神経学会のWEB サイトの「投稿要領」をご覧いただき、雑
誌の投稿規定に沿って作成をお願い致します。
また会則により、著者・共著者とも日本顔面神経学会の正会員に限ります。
正会員でない場合には下記日本顔面神経学会WEB サイトの「入会案内」をご覧の上、入会手続
きをお願い致します。(入会金1,000 円、年会費8,000 円)
(日本顔面神経学会 URL: http://www.fnr.umin.jp/)